私の英語勉強法
今日は、私が人生で一番役立ったと思う英語勉強法をご紹介します💡
****
●期間:高校1年〜高校3年
●当時の英語レベル:中3で英検2級
●使ったもの:録画したフルハウス(1話20分程度のアメリカのドラマ)のビデオ、ノート、ペン、ビデオのリモコン
●目的:留学前のリスニング強化、発音力アップ、語彙アップ
※ビデオ(死語?)を例にしていますが、もちろんブルーレイ、動画チャンネルなど、いろいろなもので代用可能です💡
*********
ステップ
1.日本語で観る(意味がわからないと飽きてしまいます。まずは日本語で理解しましょう!中級者以上はステップ3へ)
2.英語で観る(流し見でOK。上級者はステップ4へ)
3.音声は日本語で英語字幕をつけて観る(聴きながら字幕を読む、どんな英語か推測する)
4.英語字幕をつけて英語で観る(発音をチェック!)
5.英語字幕を見ながら同じスピードで英語で言う(好きな場面でOK)
6.適宜、一時停止しながら口の動きを見る。
とくにフルハウスではステファニーの口の動きはわかりやすいです。ミシェルは幼児語が多いのであまり参考にはしないほうが🙆♀️
7.覚えておきたいフレーズや、学んだ単語はメモ!(私は書いて覚えるタイプではなかったので、ほとんどやりませんでしたが、効果はあると思います。)
あとはとにかく繰り返す。
1日3-5時間くらいはやっていたと思います。日本の大学を受験しなかったので、これが私の受験勉強のようなものでした。
注意
●サザエさんのような、30分以内の起承転結がわかりやすいものをおすすめします。
●子どもが見られるもののほうが、応用が効くきれいな英語が学べると思います。
●赤ちゃん向けの英語は応用力が低いです。
●あまりに古いものは言葉や文化も古いので、2010年以降のものがおすすめです。
●ファンタジー系は、呪文など現実にない言葉が出てくるので難しいですし応用力が低いです。
●好きな役者が出ているもののほうがモチベーションがあがります。
●自分の同じ年代、同じ性別のキャラクターに注目してみると応用できます。
※フルハウスとは、1980年代後半から約8年に渡り放送された人気ホームコメディシリーズで、日本でもNHKで何度も再放送されました。私は小2で見始めて、高校生の頃にはそれを使って勉強(というかオタクの趣味の延長)をしていました。海外に興味を持ったのも、カリフォルニアを留学先に選んだのもこの番組の影響です🇺🇸Netflixでは、続編のフラーハウスが公開中でこちらも英語の勉強におすすめです。
0コメント